ファイナンシャルプランナー 開業

ファイナンシャルプランナーになって開業・独立

FP資格の良いところは日常生活を有利にできる知識だけでなく、企業で働くビジネスパーソンにも広範囲な実務能力を獲得させることができることです。またその知識は
保険

 

不動産

 

 

相続・事業承継

 

など人生設計全般にわたるため、その知識ノウハウを活用して独立開業し、FPサービスを提供する事業を開業することもできます。

 

ファイナンシャルプランナー資格を使って独立開業するにはどのような道筋があるのかを見ていきましょう。

 

安全なのは他の独立系資格とのセットで開業

 

FPは士業など独立系の資格と非常に相性がよく、それらと合わせてビジネス展開する使い方が多くみられます。

 

例えば行政書士+FPならば、もともと相続関係を扱う行政書士の知識を深めることができるのはもちろん、その相談の中で保険や不動産の話題が出ることが多くあります。この時にその問題に対処できるか否かで顧客の満足度が全く違ってきます。

 

社労士の場合は

 

社会保険の相談が主業務ですが、その相談の中ではやはり人生設計全体を見ますから隣接分野の知識が重宝します。

 

司法書士や税理士、弁護士も同じです。主業務の精度を高め、隣接周辺分野の知識を用いることで業務の幅を広げることができます。

 

特定分野のサービスで独立

 

他士業などとは併用せず、FP資格のみで開業することも可能です。FPが扱う分野全てに対応した相談機関として、事業としてお金を取ってビジネス展開する場合、上級資格である1級FP技能士の他にCFP資格も持っていないと難しいかもしれません。

実際の顧客の相談内容は千差万別です。それに的確にしかも迅速にこたえなければなりません。

特にライフプランの設計にはこれまで学んだ全ての分野の知識を総動員して提案書の形にまとめなければならないため非常に高度な知識が要求されます。そこである特定分野に絞って開業する選択肢もあります。

 

例えばFP業務の中でも保険関係に興味が強い場合は

 

「保険の総合相談機関」として看板を掲げて、中立的な立場で保険の相談に乗るビジネスとすることもできます。

 

近年この形態の事業者がかなり増えましたよね。

 

同じように不動産に強ければ、FPが在籍する「不動産総合相談機関」として看板を掲げて事業展開する方法もあります。相続分野に強ければ葬儀関係会社とのパイプを作って相談役や顧問の形態で契約をとることも可能です。他の分野でも工夫次第で関連業界の中でFP資格を生かして独立することは十分可能です。

 

 

 

>>ファイナンシャルプランナー資格 通信 TOP


inserted by FC2 system