ファイナンシャルプランナー AFP

ファイナンシャルプランナー afp資格

FPという資格は他の資格に比べて分かりづらいという意見をよく聞きます

 

他の国家資格のように「○○資格」という一本化されていればよいですが、1級から3級までの等級がある点や、国家資格と民間資格が混在している点も絡んでとても分かりづらいものとなっていることは否めません。

 

AFPやCFPという表記を目にしたことがある人もいると思いますが、これがFPの民間資格にあたるものです。この二つは1級から3級までの国家資格としてのFP技能士資格制度と密接に関連しています。ここではAFP資格がどういった存在なのかを見ていきます。

 

AFPの資格全体内での位置づけ

 

AFP資格は2級FP技能士に合格していないと取ることができません。最低限2級程度の知識がないとAFP試験に挑戦する資格すらないということです。

FP資格全体での位置づけとしては

 

3級FP技能士<2級FP技能士<AFP<1級FP技能士<CFP

の順で高位資格となります。

 

ここでAFPやCFPの民間資格は資格取得後も一定の継続学習によって一定単位を取得しないと資格を更新できません。

 

これはデメリットではなくメリットと捉えるべきで、法律分野が多く関係するFPは頻繁な法改正などに対応していなければならず、日々社会情勢の変化についていかなければ顧客に満足を与える知識を保持することはできません。

 

1年前の情報や知識は使い物にならないこともあるのです。つまりAFP・CFPは常に最新の知識を持ち、自身をブラッシュアップし続けているという証になるのです。一方国家資格である1級から3級までのFP技能士資格は、一度取得するとその後はそれっきりで、協会などありませんからあとは自己管理するしかありません。

 

国家資格の為年会費などの負担がないのはメリット

 

FPの守備範囲の分野全てに対して、独力で法改正や社会情勢の変化につぶさに食らいついていくのは容易ではありません。名刺などに記載する場合はAFP保持者などとして記載することができますが、そのためには日本FP協会に登録し、年会費を払わなければなりません。

 

その代り月に1冊のFPジャーナルが郵送されてきて、最新の話題について解説を受けることができます。特に税関係の法改正は良くまとめられていて、誰かに聞かれた時にFPとして「知らなかった」では済まされない内容を横断的に頭に入れることができます。

 

 

 

>>ファイナンシャルプランナー資格 通信 TOP


inserted by FC2 system